ローズオットーの主な効能・効果と使い方について
ローズオットーについて ローズは「香りの女王」と呼ばれ、 気品あふれるフローラルな優しさのある香りが特徴です。 古代よりエジプト、ギリシア、ローマでは 薬と香料に使用されてきました。
ローズオットーについて ローズは「香りの女王」と呼ばれ、 気品あふれるフローラルな優しさのある香りが特徴です。 古代よりエジプト、ギリシア、ローマでは 薬と香料に使用されてきました。
タンカンについて タンカンはポンカンとネーブルオレンジの自然配合によって生まれた、 柑橘系の果実です。 主に鹿児島県や沖縄県、奄美大島で栽培されています。 南国のみかんと呼ばれ、みずみずしいフレッシュな香りが特徴です。
ハッカ(和はっか)について ペパーミントやスペアミントとは異なり、 日本のミントから抽出されたものがハッカ精油です。 清涼感の後に懐かしい甘さを感じる、日本の香りです。
高野槙(コウヤマキ)について コウヤマキは高野山に多く自生することから、その名が付けられました。 高級木材として建築建材をはじめ、古代では高級な棺として使用されて、 古墳から発掘された棺は材料に高野槙が使用されていることが多く見受けられます。
黒文字(クロモジ)について クロモジは古くから伊豆地方を中心に本州、四国、九州などに生息する植物です。 江戸時代には歯ブラシとして、高級爪楊枝としても茶道などで親しまれています。 また、最近ではクスノキ科のローズウッド(絶滅危惧種)と香り、 成分が似ていることから注目されている植物です。
サクラについて サクラは優美で凛とした香りが人気のアロマです。 最近ではソメイヨシノから抽出した100%天然の桜アロマが注目を集めています。 春になると桜の開花が待ち遠しくなり、 桜は日本人に最も愛されている植物と言っても過言ではないほどです。
レモンについて レモンは爽やかな香りが人気のアロマオイルです。 最近では国産レモンから抽出したアロマオイル(精油)も商品化されています。 柑橘系フルーツの代表ともいえるレモンですが、 古代エジプトでは食中毒や虫さされの消毒剤として利用されてきました。
ユズについて ユズは海外でも人気の高い和のアロマオイルです。 ジュースやポン酢、柚子切り蕎麦など私たちの食卓を彩る植物としても古くから親しまれています。 冬至に柚子湯をすることは、 寒い冬の時期の健康管理と邪気を祓う禊であると言われています。 ユズはその爽やかな香りと味で多くの人から好かれる植物です。
ヒノキについて 和のアロマを代表するアロマオイルのひとつです。 ヒノキは木目が揃った美しい木肌、 雨水や害虫、湿気にも強いことから高級建材としても活用されています。 私たちの暮らしに身近であり、ヒノキ風呂をはじめ幅広く活用されている植物です。
外国産が主流だったアロマオイルですが、 数年前から日本の植物を原料とした、国産(和)のアロマオイルが登場しています。 徐々に種類も増えて、今では多くの香りを購入することができます。 ここでは国産(和)のアロマオイルについてご紹介します。