ローズオットーの主な効能・効果と使い方について
ローズオットーについて ローズは「香りの女王」と呼ばれ、 気品あふれるフローラルな優しさのある香りが特徴です。 古代よりエジプト、ギリシア、ローマでは 薬と香料に使用されてきました。
ローズオットーについて ローズは「香りの女王」と呼ばれ、 気品あふれるフローラルな優しさのある香りが特徴です。 古代よりエジプト、ギリシア、ローマでは 薬と香料に使用されてきました。
タンカンについて タンカンはポンカンとネーブルオレンジの自然配合によって生まれた、 柑橘系の果実です。 主に鹿児島県や沖縄県、奄美大島で栽培されています。 南国のみかんと呼ばれ、みずみずしいフレッシュな香りが特徴です。
ハッカ(和はっか)について ペパーミントやスペアミントとは異なり、 日本のミントから抽出されたものがハッカ精油です。 清涼感の後に懐かしい甘さを感じる、日本の香りです。
高野槙(コウヤマキ)について コウヤマキは高野山に多く自生することから、その名が付けられました。 高級木材として建築建材をはじめ、古代では高級な棺として使用されて、 古墳から発掘された棺は材料に高野槙が使用されていることが多く見受けられます。
黒文字(クロモジ)について クロモジは古くから伊豆地方を中心に本州、四国、九州などに生息する植物です。 江戸時代には歯ブラシとして、高級爪楊枝としても茶道などで親しまれています。 また、最近ではクスノキ科のローズウッド(絶滅危惧種)と香り、 成分が似ていることから注目されている植物です。
レモングラスについて レモングラスはフレッシュな草とレモンのような香りが印象的なアロマオイルです。 イネ科の多年草でアロマオイル(精油)は葉から抽出されます。 東南アジアが原産地ですが、沖縄や鹿児島など日本でも栽培されています。 虫除け効果のある香りとしても注目されています。
グレープフルーツについて グレープフルーツは果実そのままのフレッシュな香りが印象的なアロマオイルです。 アロマオイル(精油)は果肉ではなく、果皮から抽出されます。 学名の「paradisi」はパラダイス(楽園)を意味します。 グレープフルーツの香りを嗅ぐとドーパミンが分泌されることから、 楽園のような幸福感を感じる香りが学名の由来と言われています。
カモミール・ジャーマンについて カモミール・ジャーマンは濃厚で独特な香りが印象的なアロマオイルです。 カモミール・ローマンとよく似ていますが、違う種類なので気をつけましょう。 ヨーロッパでは古くから常備薬として親しまれて庭に植えられている植物です。 3〜5月に白く愛らしい花をたくさん咲かせます。 ハーブティーのカモミールはジャーマンを乾燥させたものです。
アロマオイル(精油)の効果効能や使い方を知る際に本はとても便利です。 より安全にアロマセラピーを楽しむためにも本を活用することをおすすめします。
レモンについて レモンは爽やかな香りが人気のアロマオイルです。 最近では国産レモンから抽出したアロマオイル(精油)も商品化されています。 柑橘系フルーツの代表ともいえるレモンですが、 古代エジプトでは食中毒や虫さされの消毒剤として利用されてきました。